廃棄物が語る現代環境   (1991)

 私は作品の素材として、様々な場所を歩き回りながら収集したモノ(様々な人工的な廃棄物や自然物等)を加工せずそのまま用います。それらはその場所の出来事や痕跡を宿した記憶物質といえます。つまり私達が棲息する環境の、時間の流れがそこにたまっているのです。どんなささいなモノの断片にもそれはあります。私はモノを収集したり、作品を発表する場の設定に対しては非常にデリケートに対処しますが、収集するモノに対してはその場で拾うということを重視し、必要以上に選別はしません。どちらかというと私はそのモノたちの記憶の集合体、つまり環境そのもののほうに興味があるのです。

 ふつう環境というと、外界に広がる自然の風景を思い浮かべますが、それだけでなく、そこには人間の内なる環境としての欲望というものの姿も見えてこないでしょうか。例えば現在の都市環境において象徴的な場である埋め立て地では、余剰廃棄物の処分場だったり、様々なプロジェクトが構想されている場などの姿が見られます。そこでは膨大な記憶物質がつまり、私達の過去と未来に関する時間の流れ、言いかえると欲望のエネルギーの流れの発端と末端の両方が感じられるのです。あたかも自然の土地であるかのようなあののっぺりとした風景は、私達自身の内なる姿のようにも私には思えるのです。

 現在の高度資本主義および情報化社会において、私達は何かと引き換えに快適さと便利さを獲得し、欲望(特に消費の欲望)を加速度的に増大させてきました。過剰なまでに肥大化された欲望はもはや元に戻せず、その過剰さそのものが現在の社会を維持・成立させている基本的なエネルギーになっています。いまや私達は自分達の生存のために否応なく過剰さを取り込まねばならなくなり、同時に外界に広がる環境にとって過剰な存在になりつつあります。すでにそれは人間が生存するためシステムの中に、好むと好まざるとにかかわらず組み込まれてしまっているのかもしれません。

 埋め立て地はそのようなことが特徴的に現われた環境のように見えます。そしてそれに類似したことは他の様々な土地・場所にも感じられます。ビルの建設現場や解体現場、ダムや下水処理場、新興住宅街やスラム、大衆市場やゴミ焼却場など…それぞれイメージは異なりますが、時間の流れの緩急が生じたり、エネルギーや情報の集散が行われる環境に、私は興味を感じることが多いようです。

 環境とは様々なエネルギー、情報などが流れる壮大な生存システムとしての通過場である、と私は考えています。初めに述べたことに戻りますが、結果的に収集されたモノには、特に選別されなくてもその環境の特徴が現われてきます。それを加工せず用いるのは、それがその時の瞬間の相として断層化され、様々な流れをクリアーに感じやすいことから。そしてモノの置かれ方や、置かれる場所そのものにこだわるのは、その流れをより増幅して表現空間に組み入れたいことからきます。私はこの様な流れの「ありか」や「ゆくえ」、つまり私達の生存のシステムとは何か、そしてそれがどの様に作動しているのかを、美術表現を通じ探り続けたいと思っているのです。

 「月刊美術」 1991.5月号より  1991.4月 発行


Home    プロフィール   その他の文献資料

Copyright (c) MARUYAMA Tokio. All rights reserved.